2025年1月 デイトレブログ(スイングトレード&長期保有株)の振り返り
保有銘柄全公開
長期保有銘柄
高配当&優待目的
銘柄 | 購入単価 | 保有数 | 配当金(配当落日) | 株主優待(権利確定日) | 売り日 |
U-NEXT | 1,754 | 100 | 14.00(8/28) | 100株でU-NEXT90日間無料視聴(2月末) | 業績が1,700を下回れば売る |
ヤマハ発動機 | 1,291 | 100 | 50.00(12/29)3.9% | 100株で1000ポイント分の商品と交換(12月末、6月末) | 配当金が下回らなければ永久保有 |
カッパ・クリエイト | 1,388.6 | 100 | 5.00(3/28) | 100株で3,000ポイント(3月末、9月末)※1ポイント1円相当 | 株主優待がある限り永久保有 |
1年間にもらえる配当金:6,900円
カッパ寿司:6,000円分
ヤマハの地元商品引換:1,000円分
U-NEXT:3か月分視聴
長期投資 1月の振り返り
U-NEXTは決算が良くて上がった為、保有を諦めて全て売ったが、その後さらに倍上がったので、もう3日位保有していれば最高値で売れたのにと欲が出たが、買ってからマイナス15,000円まで下がっても売らずに保有していた株が一カ月持ち続けたことで予想通り上がったから最後は良かった。
ヤマハは、1月20日からトランプ大統領になった日から関税がバンバンかかり出して、そのころから下がり気味になった。さらに2/13頃の決算で予想よりマイナス30%の業績で一週間ずるずる下がり続けている。ヤマハは連続増配だから信じて保有するぜ!ただ、12月末配当なのに、なぜ1月に焦って買ったんだ・・今安いと思ったが読み間違い。トランプ関税と業績や売上高が高い商品の販売状況を見てから買うべきだった。
カッパは、最安値で変えたから、どんな乱高下があってもずっとプラス5,000から7,500円位を推移している。ここが底値だ!って所で、しっかり買ったことで上昇につながって嬉しい。2月時点で10位ある銘柄の内唯一の安定上昇銘柄となっている。
短期売買用銘柄
銘柄 | 購入単価 | 保有数 | 売り目的 | 配当金(配当落日) | 株主優待(権利確定日) |
ユニ・チャーム | 1,302.5 | 200 | 連続最高益、アフリカナプキン強化の応援 | 14.67(12/29) | 無し |
フジクラ | 6,449 | 3 | 日米国内のケーブル普及率と半導体で続伸予想 | 67.00(3/28) | 無し |
オリエンタルランド | 3,940 | 100 | クルーズ船就航 | 14.00(3/28) | 100株3年以上保有し3月9月の株主名簿に連続7回以上記入した場合のみ(9月) |
U-NEXT | 1,754 | 100 | 直近で上がれば売る | 14.00(8/28) | プラスになれば売る |
デイトレ&スイングトレード 1月の振り返り
ユニ・チャームはナンピンをし続け、500株までになったが、1302円で買った時に損切りラインを同時に決めておくべきだった。上がったタイミングでナンピン分200株を売ったが残り300株も下がり続けてどうすんのよ。長期目的なのか短期トレードなのか考えが甘かった。業績も良いのにマイナーなのか上がらない。高値で買ってる人が長期間で多いから信用買い残も多い。
フジクラは良い。人気ランキングでも上位で出来高も高くよく上がりボラが大きいので追加で買ったが割と利益になった。
オリエンタルランドはヤバいほど下がり続けて小山ののち三度目の大きな上昇でやっと売る事が出来た。マイナス三万。まだ上がるとわかってたのに指値を間違えて(3620円位のとき、3900円を狙いたいけど3700円位までの上昇で落ち着きそうかな、でも仕事で見てない間すぐ下がったら嫌だから3600で売り指値しておこう)で、即3620円で売ってた。実際3700円位迄上がって3日位たったら最安値まで落ちた。指値はプライヤーがお得になるよう売買するから今の価格より安い値段入れたら表示されてる今の価格で即売ることになる。
U-NEXTはプラスの位置まで上がったから、さらなる高値をとはならず、2回もタイミング逃して大幅にマイナスになったから怖くて利少で満足と思えた。しかし実情は、そのまま一週間保有できれば最高値更新したからもう1万位多くプラスになっていた。その後もう一週間してゆっくり下降アーチを描いている。
米株はジョビーアビエーション、アーチャーアビエーション、FTAIアビエーションがお気に入りで10万以上稼いだ。アッヴィ、マイクロソフト、レディットもなかなかよかった。レディットは12月から始まり2月の時点では過熱しすぎの状態まで上がり続けているが、情報が入った時点でもっと早く買っておき大きく上昇に出るまで保有しておくべきだった。
1月のデイトレ収支 10万
ジョビーアビエーションの長期保有銘柄のおかげで9万プラスになったのが大きい。
オリエンタルランドのマイナス3万で下がり、最終日にジョビーアビエーションとアーチャーでプラス2万。
はじめたばかりの12月末と1月初旬は思い切り買って、思い切り振り回されたが、短期相場の動きを見れてよかった。1月の収支として結果もそこそこよかった所も気持ちの持ちようが良い。